SOMoSOMo

源流なび Sorafull

宮地嶽古墳⑶朝闇の筑紫舞

筑紫舞についてはこちらの記事に書いています。 筑紫舞宗家の西山村光寿斉さんは、昭和11年に宮地嶽古墳内で筑紫舞の奉納に立ち会っておられます。立ち会うというよりも、ある儀式のようなものを経ることで、筑紫舞伝承者として最後の段階へと進んでいくこと…

宮地嶽古墳⑵磐井と大彦、鞍手の伝承

大彦についての過去記事です。 出雲伝承には九州の情報がそれほどありません。なので独自の伝承がとても多い九州に踏み込んでいくと、道標なしには翻弄されてしまいそうだな、というのが正直な印象です。まだまだ未知の情報がありますし、現段階はひとつの答…

宗像一族。そして宮地嶽古墳⑴

引き続き、N様より頂いたご質問に今回もチャレンジしてみたいと思います。 その前に、N様がご紹介下さった「海の民、宗像」という漫画がありまして、これは宗像市世界遺産登録推進室というところが編集しておられます。発行から2年後に見事登録されました!…

九州王朝説と出雲伝承

以前、N様より次のようなご質問を頂いておりました。 筑紫君一族と宗像一族、そして百済との繋がりはどうなっているのでしょうかと。磐井の乱の真相、継体天皇の没年における百済本記の真意、宮地嶽古墳の被葬者についても尋ねておられます。これらの質問は…

古代淡路島と平群王朝

皆さまから頂くコメントが、少しずつ手元に溜まり、何度も読み返しているうちに自分の中の情報やイメージと交錯し、思わぬ扉を開けることがあります。 今回はそのひとつを紹介させて頂きます。 T様は古代の淡路島の情報をよく教えて下さいます。その中で次の…

新刊「出雲王国とヤマト政権」と系図について

令和の時代がスタートしましたね。 上皇さまご夫妻のにこやかなお姿も少しだけ拝見でき、今も言葉に尽くせぬ感謝の想いが溢れます。 天皇皇后両陛下はこれまで以上に凛々しいご様子で、新たな時代の瑞々しさを感じずにはいられません。上皇さまご夫妻が繋い…

三種の神器~出雲伝承より

まもなく平成から令和へ、皇位継承の儀式「剣璽けんじ等承継の儀」が行われます。西欧風に言えばレガリアですね。まるでおとぎ話や映画のような厳かな儀式が2000年を超えて今に受け継がれている、そのことに深い神秘を感じてしまいます。 草薙剣くさなぎのつ…

夫婦像と祈り

天皇陛下の御退位が近づき、連日のように天皇皇后両陛下のご様子がテレビで報道されています。おふたりの寄り添うお姿を拝見するたびに、Sorafullの胸には道端に静かに佇む石造りの夫婦像が浮かびます。 上の写真は室町時代以降に信州や関東地方でたくさん作…

会稽東治の重み

会稽東治 ⇒ 東冶 三国志の各版本には、倭の位置を「その道里を計るに、当まさに会稽東治の東に在るべし」となっていますが、後漢書では「会稽東冶の東」と改定されています。その後の隋書、梁書は「会稽の東」、晋書は「会稽東冶の東」となっていて、三国志…

景初二年・ヒミコの決断

三国志の倭人伝には、邪馬壹国の女王が魏に初めて使者を送ったのは、景初二年と記されています。ところが後に景初三年の間違いとされ、今も一般的な見方となっているようです。 江戸時代以降、景初二年(238年)というのは魏と遼東の公孫淵が戦争中であるた…

東鯷人のゆくえ

漢の時代の歴史書である漢書と後漢書には、倭人と東鯷人について次のように書かれています。 漢書地理志、呉地「会稽海外、東鯷人有り、分かれて二十余国を為す。歳時を以て来り献見すと云う」 漢書地理志、燕地「楽浪海中、倭人有り、分かれて百余国を為す…

委面・異面・倭面土

前回の記事で、漢書の「楽浪海中倭人在り」に対して代々付けられた注を紹介しました。三国志の編者、陳寿の参照した漢書には、魏の如淳が付けた「墨の如く委面(入墨した顔)して、帯方東南万里に在り」という注が入っていたことになります。 陳寿は東夷伝序…

邪馬壹国から邪馬臺国へ⑵壹、委、倭

突然ですが、コンピューターは2進法の原理で成り立っていて、電気信号の on/off を1と0だけで使い分け、すべての情報を表現しているらしいです。詳しいことはわかりませんが、まるで陰陽の二元的世界の象徴みたいだなぁと思います。Yes/No、高/低、光/影…

邪馬壹国から邪馬臺国へ⑴

倭人の源流を探る中で、前回は古田武彦氏の書籍を参照しましたが、もうひとつ、非常に面白い古田説があります。 「三国志魏書の倭人伝に書かれているのは邪馬臺(台)国ではなく、邪馬壹国ヤマイコク、ヤマイッコクだ」 というものです。この説の存在は以前か…

倭人⑶東夷の舞

「昧まいは東夷の楽なり、任は南蛮の楽なり。東夷の楽を大廟に納め‥」《礼記、巻14》 倭人⑵でも紹介しましたが、周の第2代成王の補佐として王朝の基礎を築いたという周公が亡くなった時、成王が周公への恩とこれまでの功績を称え、天子を祀る礼式で代々祀り…

倭人⑵周王朝に鬯草を貢す

今回は倭人の居場所について考えてみたいと思います。 中国の史書で倭人について記した有名なものといえば、漢書地理志の「楽浪海中、倭人あり」でしょうか。もしくは前回紹介した三国志の「漢のとき朝貢するものあり」や後漢書に書かれている漢倭奴国王の金…

倭人⑴太伯の後と自称大夫

「SOMoSOMo」は、古代史を研究していた父のバトンを受け取る形で始まったと何度か書きましたが、今日は母の話を少し。 母は万葉集が好きで、故犬養孝氏(万葉学者)の万葉ハイキングへせっせと足を運んでいました。見向きもしなかった私に「あなたも中年にな…

倭人に迫る・九州西北部

(2019.3.17.一部改定) キーワードは「九州西北部」 少し前にNHKの「クローズアップ現代」という番組で、マッチョな弥生人の骨について紹介していました。今年8月、人類学者の海部陽介氏が、宮ノ本遺跡(長崎県佐世保市の高島)から弥生時代の全身骨格を発…

安曇磯良と五十猛⑻ 春日大社若宮と摩氣神社

今回、弓前文書を紹介しておりますが、このブログは出雲伝承を踏まえつつ古代史を探求していますので、私Sorafullのフィルターがかかることを避けられません。ですので興味をもたれた方は、前回記事でも紹介した原本を読んで頂くことをお勧めいたします。 弓…

安曇磯良と五十猛⑺ 鹿島香取と弓前文書

前回の続きです。 弓前文書については今後の検証が必要とは思われますが、まずは現段階で提示された内容をできるだけ偏見なく学び、それから各自がどう受けとめていくかだと思います。このブログにおいては私、Sorafullの研究資料として皆さんと共有したいと…

安曇磯良と五十猛 ⑹ 鹿島神宮・春日大社

鹿島神宮 中世に書かれた八幡宮御縁起によると「志賀島の明神、鹿島大明神、春日明神、すべて一躰分身、同躰異名」と記されています。八幡愚童訓や太平記では磯良は常陸の鹿島にいたとしています。中世に書かれたということは、記紀や鹿島、春日宮創建なども…

安曇磯良と五十猛⑸ 君が代から磯良舞へ[後半]

5)712年古事記の神話として綿津見神が記される。720年日本書紀では少童ワタツミ命、海神豊玉彦。800年には新撰姓氏録にて安曇氏の始祖を綿積豊玉彦とする。 正史に磯良は登場しませんが、ワタツミ神は安曇連の祖神とされ、新撰姓氏録には安曇氏の始祖とし…

安曇磯良と五十猛⑷ 君が代から磯良舞へ[前半]

初めに磯良の舞を紹介します。磯良舞については鈴鹿千代乃著「神道民俗芸能の源流」を参照します。 細男せいのう舞:春日大社、手向山八幡宮(奈良) 五十良舞:柞原八幡宮(大分) 鞨鼓かっこの舞:志賀海神社 傀儡舞(人形)の細男舞:古表神社(福岡)古…

安曇磯良と五十猛⑶ 鎮魂祭の神楽歌・あちめわざ

宇佐家に伝わるシャーマニズムについて、宇佐公康著「古伝が語る古代史」を参照しながら紹介します。 宇佐神宮 南中楼門 1928年撮影の本殿 「振る毎に一種ひとくさに拍手一ッ、息都鏡一ッ、辺都鏡一ッ、八握劔一ッ、生玉いくたま一ッ、足玉たるたま一ッ、死…

安曇磯良と五十猛⑵ 振魂命・建位起命・宇豆彦命

古代史好きの父の影響で、幼い頃より九州王朝という言葉に馴染んではいました。20年ほど前、古代より伝わるという筑紫舞に接したことがきっかけで、九州王朝の存在を少し意識するようになりました。最近になって出雲王家の伝承を知り、九州王朝とは中国から…

訂正のお知らせ&安曇磯良と五十猛⑴

先日、NHKーBS放送で「アメリカ 謎の古代遺跡」という番組があり、その中でアメリカ先住民であるプエブロ族を紹介していました。彼らはかつてスペインやアメリカによって、土地も言語も宗教も命も奪われたといいます。現在、ニューメキシコのタオス・プエブロ…

人類誕生・NHKスペシャル⑶日本へ

1年前の過去記事で、かつて日本列島にやってきた人たち(日本人の祖先)を、南方渡来と北方渡来にわけて詳しく紹介しました。 今回まとめているNHKスペシャルでは3回目の放送にあたります。 番組の前半は「海を渡ったのはサピエンスだけ」としてインドネシ…

人類誕生・NHKスペシャル⑵ネアンデルタール人の行方

240万年前にはホモ属(私たちホモ・サピエンスとそれにつながる種)がいて、いくつもの種が現われては消えていきました。そのうちのひとつであるサピエンスが現われたのはおよそ20万年前。この地球上には他の種とともにサピエンスが存在していました。ところ…

人類誕生・NHKスペシャル⑴700万年を辿ってみる

今回は出雲王国から離れて、久しぶりに地球史を書いてみたいと思います。 1年前に「DNAが語るホモサピエンスの旅」という記事の中で、私たちの祖先がどのようにアフリカから世界へ広がっていったのかをまとめました。 今年の春から初夏にかけて、NHKスペシ…

訂正のお知らせと新情報

先日、読者のP様よりご質問を頂き、調べていくうちに過去記事を訂正しなければならないと気づきましたので、取り急ぎお知らせ致します。 以下の記事の中で、曙立王を物部朝倉彦と書いておりますが、出雲伝承において同一人物ではないことがわかりましたので…