SOMoSOMo

源流なび Sorafull

相撲の神さまと古代出雲の神事相撲

出雲王国の滅亡後も、物部東征軍は大和を目指して河内国へと進軍します。当時大和国彦道之宇斯ヒコミチノウシ大王和邇わにの都で勢力を持っていました。天理市の北部に和邇下神社がありますが、この辺りが都だったようです。

 

物部軍よりも先にタジマモリが大和川から大和へ侵攻し、磯城王朝関係者を追い出して但馬の地(現三宅)を占領しました。さらに葛城方面の当麻たいまへも勢力を広げます。タイマはタジマが変化したようです。タジマモリは日本書紀には当麻村の当麻蹴速タイマノケハヤとしても登場します。

 

f:id:sorafull:20180312155451p:plain

 

イクメ王の率いる物部東征軍は、タジマモリより遅れて河内国に上陸し日下くさかへと進軍します。日下の東には山地が連なり、その山地を越えると佐保川の周辺をヒコミチノウシ大王の兄弟である佐保サホの大軍が守っていました。そして和邇には大王の軍が。イクメの軍勢は山地を占領したものの、和邇の都へと攻め入るのには難航しました。結局この山地に長く逗留することとなり、イクメの名からイコマ「生駒」という地名がついたと言われています。

日下から生駒山を越えてすぐ東に往馬坐伊古麻都比古いこまにいますいこまつひこ神社という不思議な名の神社が鎮座しています。生駒山の神さまとして伊古麻比古の名でイクメ王が祭られているといいます。この北側には巨石群でも有名な磐船いわふね神社大阪府交野市)があります。日本書紀では物部氏の祖であるニギハヤヒ(徐福のこと)が、神武よりも前に天の磐船に乗ってヤマトに天降ったとしています。物部イクメ王がこの地を通ったことから神話化されたようです。

この先の展開については出雲伝承の中でも順序がまちまちになっていますので、ここでは斎木雲州氏の伝承に基づいて進めたいと思います。内容は同じです。

 

大和の軍勢と東征軍との睨み合いが続いた後、武内宿祢が物部豊連合国から離れ、弟の甘美内宿祢とともに磯城王朝側に寝返り加勢します。

すると今度はタジマモリが物部軍に加わり、東征軍が優勢となります。

さらに遅れてきた豊彦豊玉姫の息子)の率いる豊国軍が三輪山を攻撃し、出雲系の加茂氏勢力を追い払います。そして三輪山の南側にある登美の霊畤(鳥見山)を占領。加茂氏は仕方なく霊畤を東側に遷します。地図では鳥見山がふたつあるのが不思議でしたが、霊畤が移動したということのようです。

加茂氏は一部は南河内へ、そして11代当主、大加茂津身は山城国の岡田(現木津川市加茂町)へと退去します。

豊彦と豊姫はそれぞれ豊来入彦豊来入姫と呼ばれるようになり、三輪山の笠縫村に桧原神社を建てて宇佐の月神を祭りました。満月の夕方に豊来入姫による月読ノ尊の礼拝が行われ、春秋の満月の夜の大祭には多くの人々が集まったそうです。豊来入姫は若ヒルメムチと呼ばれました。三国志の魏書では魏の使節・帳政がヒミコの後継者として13歳の「台与とよ」を指名し、国がようやく治まったと記していますが、その少女が豊来入姫のようです。豊国と物部との勢力争いについては次回にまわします。

三輪山では代々登美家の姫が太陽の女神を祀ってきましたが、この時、ヤマト姫が丹後国真名井神社へと太陽の女神を避難させたそうです。その後伊勢の五十鈴宮(内宮)を建てました。ただ、伝承の中ではこの時の三輪山の姫巫女は、佐保彦の妹である佐保姫(いわゆる第3のヒミコでもある)とされているので、もしかするとのちにヤマト姫ということに変わったのかなと思います。ちなみに豊来入姫は第4のヒミコとなります。

ヒコミチノウシ大王は劣勢となって山城国の亀岡へ逃げます。磯城王朝はこの時をもって300年にわたる歴史の幕を閉じました。記紀では磯城王朝のことを隠しているので、王家の者のことを和仁家と呼ぶことがあるようです。

イクメ王は新王朝を開きますが、先に大和に入っていたタジマモリが勢力を増していました。そこでイクメ大王(垂仁)は東出雲にいる物部十千根に連絡し、タジマモリを追いやるよう指示をだします。十千根はホヒ家のカラヒサに出陣を要請しますが、出雲では信用のないカラヒサなので兵が集まりません。そこでカラヒサは旧王家の向家に頼みにいきます。向家はもちろん物部に協力したくはありませんが、田和山神殿を破壊し富家の飯入根を戦死させたタジマモリへの恨みは強く、復讐として物部に協力することを決めます。17代出雲国副王であった富家の大田彦は「野見のみ家」と名前を変えて野見大田彦を名乗りました。

 

相撲の神さま

野見大田彦率いる出雲軍は奈良盆地に侵攻、但馬の兵を河内国に追い出し、タジマモリらは淡路島へ逃げたそうです。イクメ大王は大田彦に「宿祢」の敬称を与え、野見宿祢と呼ばれるようになりました。

日本書紀に相撲の発祥となる話が描かれています。

垂仁天皇(イクメ大王)は当麻村に当麻蹴速タイマノケハヤという力持ちがいると聞き、これに勝てる者を探しました。出雲から勇士、野見宿祢が呼ばれ2人は相撲(角力)をとることになります。相撲といってもなぜか蹴り合いですが、野見宿祢が圧勝、垂仁天皇は蹴速の持っていた当麻の土地を没収してすべて野見宿祢に与えます。野見宿祢はそのまま天皇に仕えることになりました。

その後天皇の后が亡くなって葬儀の際に、当時古墳に殉死者を埋める習慣がありましたが、野見宿祢がそれをやめて埴輪に代えることを提案します。出雲の土部100人を呼んで埴土で人や馬などを作りました。天皇は喜んでこれを今後の習慣とすることに決め、野見宿祢には土師はじの臣を与えました。これが土師連らが天皇の喪葬を司るいわれです。

続いて播磨国風土記の揖保郡・立野の項にこのような話があります。

「立野たつのと名付けた理由は、昔、土師はにし・弩美のみ宿祢が出雲の国から行き来していて、日下部の野で宿り、病気になって亡くなった。その時出雲の人々がやって来て、野に立ち並び、川の小石を手渡して運んで墓の山を作った。だから立野と名付けた。その墓屋を名付けて出雲の墓屋と呼んでいる。」※立野はその後、竜野⇒たつの、に変わっています。

 

先日、貴乃花親方が相撲の神さまの話をされているのをテレビで目にしました。相撲発祥の祖神として野見宿祢当麻蹴速の名が出てきました。そして相撲は神事だと仰っていたのですが、この話ができるもっとずっと以前から、出雲では神事相撲が行われていたようです。

古代出雲には相撲の紅白試合があったそうで、なんと紅は女性、白は男性だというのです。確かに幸さいの神信仰では夫婦の和合が神事ですので、この相撲も男女が組むことでおめでたい神聖な神事となったわけですね。現代では隠岐の島に残っていて、これは男性同士のようですが、勝負事というよりも親睦のために行われます。同じ相手と2度対戦し、1度目は実力勝負、2度目は勝った側がなんとなく負けるのだそうです。

古代出雲では相撲だけでなく綱引きも神事として行われており、これは蛇の交尾にあやかって始まったといわれます。穀物の豊作や多産を祈願するのです。

現代伝わっている相撲とは色々な面で様子が違ってきていますね。何より女性が排除されてしまっています。

f:id:sorafull:20180313125210j:plain

この絵は出雲の熊野大社に飾ってあるもので、現代に近い相撲の様子が描かれています。土俵のしめ縄や、この絵にはありませんが横綱の腰に巻く白いしめ縄など、やはり相撲はもともとは神聖なものであったことが伝わります。

出雲の相撲といえば、もうひとつ、記紀に描かれた大国主の国譲りが浮かびます。高天原から遣わされたタケミカヅチ大国主の息子、タケミナカタと力比べをする場面があります。力自慢のタケミナカタでしたが天孫タケミカヅチには適いません。結局タケミナカタは放り投げられ、怖れをなして諏訪へと逃げていきました。野見宿祢当麻蹴速の蹴り合いよりも、こちらの2人のほうが相撲らしい戦いです。

どちらにしても相撲の発祥は出雲とゆかりがあることだけは確かなようですね。

 

さて、出雲の伝承によると、野見宿祢はタジマモリの軍を追い払った後、その領地をイクメ王に捧げたといいます。そこは大王の領地、宮家領となり、今は三宅の地名がついています。

野見宿祢は兵士とともに出雲へと引き上げました。その途中に播磨国竜野たつので食事に招待され、盛られていた毒によって急死します。その家の主人がヒボコの関係者だったと後になってわかったそうです。17代東出雲王、大田彦はここで最期を迎えました。

現在、兵庫県たつの市には横穴古墳が残り、東出雲の王墓(神魂神社近く)には拝み墓の墓石があり、宍道町上来待にも古墳が造られています。その横には後に菅原天満宮が建てられました。

大田彦の子孫は土師氏、その子孫が菅原家です。平安時代菅原是善が出雲の先祖、野見宿祢の参詣に来たおり、近くの家に宿泊しました。その家の娘との間にできた子が菅原道真だということです。成長後に本妻の子として育てられたと出雲では伝わっているそうです。先祖、野見宿祢の結んだ縁でしょうか。

 

次回はイクメ王と佐保姫、佐保彦の複雑な関係を紹介します。