SOMoSOMo

源流なび Sorafull

物部王朝を駆け抜けた武内宿祢

磯城王朝最後の大王、道主(ヒコタツ彦)が稲葉国造となった時、武内宿祢タケシウチスクネはそれに従って稲葉国の宇部山(鳥取市)に移り住みました。そこへヒバス姫から連絡があり、夫のイクメ大王が武内宿祢に刺客を放ったというのです。武内宿祢は慌てて逃げ、東出雲の向家のもとへ助けを求めました。向家は松江市八幡町に家を建ててかくまいます。

※武内宿祢は磯城王朝クニクル大王の孫であり、父はクニクルと物部の姫との間に生まれたフツオシノマコト。母が紀伊の高倉下の子孫である山下陰姫。高倉下とは徐福の息子である五十猛と大国主の孫娘である大屋姫の息子。つまり海部、出雲、物部の血筋を受け継いでいるのです。

宇部山の武内宿祢が住んでいたところは後に宇部神社となりました。逃げた時に脱ぎ捨てた服や沓くつなどが残され、本人は行方不明になったという伝承があるそうです。

武内宿祢は向家の姫を後妻として迎え、出雲王家の親族を意味する「臣」となり、武内臣大田根と名乗ります。

※「宿祢」は物部が重臣に与える敬称です。

その後大田根は八幡町の家で亡くなり、弟の甘美内宿祢(=額田宿祢)が雲南市加茂町の神原かんばらに埋葬して出雲式の方墳を造りました。加茂岩倉遺跡の近くです。そして古墳の上に武内神社が建てられたと伝えられているそうです。今は神原神社と名称が変わり、もとの武内神社は神原神社境内の摂社となっています。

甘美内宿祢も物部に敗れ身を潜めていたので、加茂の土地をもらい、向家の親戚となって臣を名乗りました。母の実家である宇治の人たちも連れてきたため、宇治という地名がそこに残っています。

(注)勝友彦氏の伝承では甘美内宿祢の息子が、宇治の村人とともに出雲へ送られ、額田臣となり、子孫が額田部臣と名乗ったということです。

f:id:sorafull:20180416155859j:plain

神原神社本殿

f:id:sorafull:20180416155927j:plain

古墳石室の復元

昭和になって古墳を発掘すると三角縁神獣鏡が出土しました。「景初三年」の文字があり、それは大田根が大和で造らせたもののようです。東出雲の王陵の丘にある造山1号墳からは彼から貰ったと伝わる三角縁神獣鏡が出土しています。

 

大田根の息子、武内臣波多は九州、肥後国の八代に移住。その娘は武内襲津彦ソツヒコを生みます。大田根の曾孫にあたります。日向国で勢力を増し、日向ソツ彦王と呼ばれました。

ソツ彦は4世紀の神功皇后(息長垂姫)の三韓遠征において中心人物となり、水軍を率いて勝利します。神功皇后の実際の夫はこの人だったようです。詳しい話は次回にまわします。

三韓から帰って来たソツ彦は大和に凱旋し、葛城に移住。長江に宮をおいたので、今度は長江ソツ彦王と呼ばれ葛城王家の祖となりました。ソツ彦の姪が仁徳大王の皇后となって履中大王を生んだりと、この時期ソツ彦王の力は計り知れません。

大田根の子孫たちは他に、平群ヘグリノ臣都久ツク紀ノ臣角ツノ蘇我ノ臣石河許勢臣小柄です。物部王朝滅亡後、彼らの勢力は強まり、平群王朝(和の五王)や、のちには蘇我王朝も築きます。記紀の中で武内宿祢は数百年も生きているように描かれていますが、これはイクメ大王時代に実在した大田根から始まり仁徳大王時代までの子孫を、ひとりの「武内宿祢」として描いたからです。これほど日本の歴史に影響を及ぼした人たちですので、紙幣の顔になるというのも納得です。

f:id:sorafull:20180416160142j:plain

 

さて、長年にわたる東征を終えた物部王朝でしたが、実はさほどの勢力をもつには至らなかったようです。イクメ大王時代は近畿地方の支配だけに留まり、息子のオシロワケ(景行)大王(物部オオタラシ彦)は物部の故郷である九州へ、その後は関東へ遠征して支配を強めます。けれど私たちが考えるような権力を大王が持っているわけではなかったので、大王自らが軍を率いて地方へ遠征しました。大王不在の間は賀茂家が代理として大和を治めていたそうです。

日向国の西都原でオシロワケが詠んだ歌が日本書紀にあります。

「やまとは国のまほらま 畳なづく 青垣山こもれる やまとし麗し」

このやまととは、奈良の大和か、それとも物部の都万王国時代(イニエ王)を偲んでやまとと詠んだのでしょうか。オシロワケはその後、祖父イニエ王の亡くなった場所へ赴き大きな古墳を築いたと伝承されています。イクメ古墳群の中にそれがあると。さらに父イクメ大王の生誕地に生目神社を建てたことも伝えられているそうです。

f:id:sorafull:20180417174617p:plain

★宮崎県の生目古墳群。黄色の囲みは大まかな位置を示したものです。3号墳で全長143m、1号墳で136mあります。

 

記紀ではイニエ(崇神)大王とオシロワケ大王の古墳を大和の行灯山古墳、渋谷向山古墳としていますが、ここは登美家のものだと伝承では伝えられています。

 

先ほどのオシロワケ大王の詠んだ歌ですが、実は古事記の中ではヤマトタケルのものとして書かれているのです。つまり、オシロワケや他の大王の事績をヤマトタケルの話として描いたということになりそうです。

物部王朝はオシロワケの息子、ワカタラシ(成務)大王までで終わったのですが、記紀は血筋を繋げるため次の大王を豊前国の豪族、中津彦(仲哀)としました。その間を繋ぐ存在として架空の人物、ヤマトタケルオシロワケの息子と設定)が必要となったのです。このあたりのことは神功皇后と関わってきますので次回紹介します。

 

話を戻してオシロワケ大王は東国遠征を行うにあたり、旧出雲王家に兵の派遣要請をしました。三河国には豊国軍が住み着いていました。出雲には豊国軍への恨みがあったので、野見宿祢以来となる二度目の派兵を決めました。出雲軍は豊国出身者を攻撃しながら東国へと追いやっていきます。上毛野国かみつけぬ、下毛野国しもつけぬまで追い払ったのち、出雲軍は関東南部に住みました。豊国兵の一部は東国に住んだあと豊前国へ帰郷したため、そこに上毛郡下毛郡の地名が付きました。

出雲軍が住むこととなった関東南部には平地が多かったので、農地として開拓したそうです。軍の指揮官だった旧出雲王家の御子たちが、のちに国造となりました。ただし物部王朝から暗殺されることを恐れて、名前をホヒ家のものらしく変えています。

f:id:sorafull:20180420163334p:plain

 ★出雲系の関東国造(「出雲と蘇我王国」より)

 

南関東から出雲へ帰郷した人もいたそうですが、すでに自分の土地はなくなっていました。そのため各地に散ってゆくことになり、彼らは自ら散自さんより出雲と呼んで結束し、連絡し合う組織が生まれます。かつての王国時代のように、向家へ各地の情報を報告する秘密組織となっていきました。その結果、日本史の隠された情報が向家に集まることとなります。旧出雲王家は日本史からは消え、繰り返される争いを裏側から見続ける存在となったため、勝者敗者に偏らないより真実に近い歴史を記録していったことになります。